こんにちは。
ワーママになり早3年が経ちました。0歳〜2歳クラスを終えて、子供も保育園生活を折り返しました。
ひとつの節目と思い、大変だったこと3つと乗り越え方ををランキング形式で振り返ってみたいと思います。
・フルタイムワーママ(現在は在宅勤務と出社のハイブリッドワーク中)
・育休後に主任へ昇格を経験
・夫と子供3人暮らし
・平日夜は基本ワンオペ
・これからワーママになる方
・復職直後でまさに大変な状況に直面、何かヒントが欲しい
子供の突然の体調不良
保育園に預け始めると、頻繁に風邪をひきます。
これは仕方のないことなのですが、親子共に大変だった出来事です。
とくに0歳クラスの間は、毎月1度は体調不良でお休みをしていました。
そして1日ではなく数日間休まざるを得ません。
こうなると、子供も辛い思いをしていますが親も仕事の調整が必要になります。
子供の体調不良時にどうするの決め職場のメンバーにシェアしておく
可能な範囲で良いと思いますが、自分の働き方のスタンスをシェアしました。
具体的には、子供の体調不良やトラブル時に家庭内での連携をどうするかを伝えておきます。
それだけで、誰かに仕事を頼みやすくなったり、誤解を招く可能性を低くすることができます。
- 夫の職種的に当日急に休むのは難しい
- 子供が発熱した当日は基本的に私が休む
- 病児保育は電車に乗り継ぐ必要があり、子供の負担になるため利用しない
- 両親共にフルタイムで働いているためヘルプ仕事の調整をしてもらう必要あり。
この時、周囲のワーママと比較しないことがまずは大事になります。
私の家庭では○○の状態なので、△△はできますが××はできません。と自分の置かれている状況を共有することがとても大事になってくると思います。(もちろん可能な範囲で、必要なことだけで良い)
同じ職場にいるワーキングマザーもそれぞれ働き方は違いますよね。
つい、隣のチームのAさんは子供がいても残業もしているし、子供の都合であまり休まない。
なのに自分はなんでできない?休みばかり??
と比べる必要はないと思います。
同じワーママという属性ではあるものの、職場にいるときには見えない家庭の状況というのは人それぞれです。
住む場所、夫の職業、親のヘルプ度合い、などなど。
これを、共有しておくと自分自身も納得ができるし周囲の人も見えない事情がわかることで働きやすくなると思います。
月に1〜2日は休む前提で仕事を組む
最初からうまく行ったわけではないですが、常に余白を作りながら仕事をするようになりました。
仕事が来たタイミングで、突然の休みを考慮し期限の調整をする。
不在になることを想定し、先のタスクを周囲に共有しておく。
そうすることで、お願いをしやすい環境を自ら作るようにしました。
定時で絶対仕事を終える
いわゆる総合職での入社をしており、必ずしも定型的な業務ではないため、出産前は残業が比較的多かったです。
終電を過ぎ、タクシー帰宅も時々していました。
長時間労働が当たり前でしたが、復職するとそうもいかないですよね。
お迎え担当となるのは、母側が多いのも事実。
ありがたいことに、子供を理由に成長がストップすることのないように業務にアサインしてもらえました。ですが、定時には仕事を切り上げ保育園お迎えに行く必要があります。
何を勘違いしたのか、ワーママになると効率よく働けるようになる。
そう思っていた私は数ヶ月で、仕事がパンク寸前に・・・
時間はかかりましたが、日々色々な工夫をすることで現在は基本的には残業なしで業務を行なっています。
定期的に仕事のログを取る
尾石春さん(ワーママはるさん)のやめる時間術を読み実践した内容です。
どの案件の、何の作業に、何分かかっている、というのをエクセルに細かく書いていきます。
一体何に、時間を使っているのか見える化するというものです。
本の中では、使った時間に対する評価をつけるとありました。
これをやってみてよかった点は2つあります。
時間の使い方の癖が見えてくる
取り組んだ順に上からどんどん記入していきます。
するとある作業の合間にチャットをしていたり、メールを見ていて違うことを始めていたり。
1日何をしたのか振り返ってみると、割り込みタスクによる作業中断→再開によって大きく時間のロスをしていることがわかりました。
また割り込みタスクは私自身非常にストレスでした。
それ以降、割り込みタスクへの対応として決めた内容はこちらです。
- チャットの即レスはやめる(対応します、確認しますの返答に留める)
- メールの通知はオフ
- 対応中タスクがキリの良いところ出ない場合手をつけない
手放したいタスクが見えてくる
ポジション的に、若手ではなく中堅という位置付け。
得意なこと、苦手なことがいまいちよく分からずなんでもチャレンジしようという20代ではありません。
ある程度、得意なこと苦手なことは見えています。
時間に対する評価をつける中で、自分の苦手なタスクもより明確になりました。
同時にチームの別メンバーに引き継ぐことでチーム力UPにつながるタスクも見えてきます。
仕事を受ける時の判断基準ができてきました。
- 苦手かつ頑張る必要のないもの→得意な人にお願いする
- 慣れてる業務かつ他人にお願いするとチーム力UPにつながるもの→次回発生時に引き継ぐ
定期的にログを取ってみることで、また新たな発見があるかもしれません。
これは今後も継続してみたいものです。
自分の時間がない
人間余白がないと、本当に苦しくなるんですね。
定時後すぐに、保育園へお迎え。
そして帰宅後は、急いで夕飯準備にお風呂、そしてあっという間に寝る時間。
24時間のうち、母でも、妻でも、会社員でもない自分自身でいる時間が本当にありませんでした。
後々気づいたことですが私はストレングスファインダーの10位以内に内省があります。
頭の中を整理したり、ゆっくりと考える時間が取れないのがものすごく窮屈です。
復職直後は、一体何のための毎日なのかを見失うことが多々ありました。
解決方法としてやってみたこと
・CITTA手帳を利用するようになった(現在は自分軸手帳を使っています)
・手帳をきっかけに時間の使い方を見直した
・ワーママはるさんのやめる時間術を読み、徹底的に引き算をした(現在進行中)
まとめ
ここでご紹介したのは、0歳クラス〜2歳クラスの3年間を通じての事例です。
最初にぶつかる壁はやはり「時間」ではないでしょうか。自分に合うやり方を見つけるまでは試行錯誤ですが、時間の壁を越えるとだいぶ楽になるものです。
今日ご紹介した方法がどなたかのお役に立てば幸いです。
コメント